目次
この記事ではAG03を使って1台のPC(DAWソフトウェア)へ音声を出力する2つの手順をご紹介しています。
AG03の配線方法や、上手く録音できないときなど、使い方にお困りの際にお役立てください。
今回はAG03を使用して、DAWソフト上の
・1つのステレオトラックに録音する方法
・2つのモノラルトラックにL/Rを分けて録音する方法
の2種類の方法でご紹介します。
共通して準備するもの

・YAMAHA AG03
・PC
・DAWソフトウェア
AG03をUSBケーブルでPCに接続し、あらかじめ音声出力先のDAWソフトを立ち上げましょう。
今回は例としてMacOSにプリインストールされているGarageBandを使用します。

まず下準備として、DAWソフト側でオーディオトラックの設定を行います。オーディオトラックの設定は以下の通りです。
ステレオ
・オーディオトラック×1
・入力:ステレオ 1-2(AG06/AG03)
モノラル
・オーディオトラック×2
・入力:モノラル/1(AG06/AG03),2(AG06/AG03)

GarageBandで録音ボタンを表示させるには、メニューの「トラック」→「トラックヘッダを設定」(トラックヘッダを右クリックする、または Option + T キーでも可)を選択し、「トラックヘッダ設定」ダイアログで、「録音を可能にする」にチェックを入れてください。
録音する前にチェックしておきたいポイント
ポイント①「TO PC」スライドスイッチ
PCに音声を送る際に、本体に搭載されている「TO PC」スライドスイッチを操作して、PCに出力させるAG03の入力音(入力チャンネル)を切り替える設定が必要です。

・DRY CH 1-2G(モノラル)
INPUT 1と2Gに入力された音を、USB経由でPCへ出力します。
INPUT 1の音声はUSBオーディオのL側に、INPUT 2Gの音声がUSBオーディオのR側に入力されます。
・INPUT MIX(ステレオ)
AG03に入力された音をステレオミックスし、PCへ出力します。
PCからの入力音は送られません。
・LOOPBACK
AG03に入力された音とPCで再生した音をステレオミックスして再びPCへ送ります。
主にインターネット配信をする際に使用するモードです。
・AG03からPCに出力される音はレベルツマミ/フェーダーの影響を受けません。
・DRY CH 1-2Gでは、INPUT 1、2Gに入力された音を別々に録音できます。
ポイント②「2G GUITAR/LINE」切り替えスイッチ
「2G GUITAR/LINE」切り替えスイッチはINPUT 2から入力される音声のソースを切り替えるボタンです。

エレキギターやエレキベースなど、出力インピーダンスの高い楽器を2G入力端子に接続するときは、スイッチをONにします。シンセサイザーなどのLINEレベルのデジタル楽器を入力する際は、スイッチをOFFにしましょう。
各スイッチ共、上記の設定がされていない時は出力端子から音が出ません。
・【スイッチON時】楽器と本体をアンバランスのフォーンケーブルで接続してください。バランスのケーブルで接続した場合、正常に動作しません。
・【スイッチOFF時】INPUT 2の「L/MONO」端子は、モノラル出力の機器を接続するときに使用します。このとき、「L/MONO」端子に入力された音はミキサー出力のLチャンネルだけではなくRチャンネルからも出力されます。
※PCへは音声が出力されません。
【例1】1つのステレオトラックに録音する場合(INPUT MIX)
まずは、1つのステレオトラックに録音する方法です。デジタル機材の音声をAG03の2/3CH LINE L/R端子に入力します。
例として、DJ機器を使ってDJ中のミックスをDAWソフトウェアに録音していきます。

オーディオケーブル接続の前に、AG03の「TO PC」のスイッチを確認しておきましょう。
標準フォンL/RをAG03の2/3CHのL、Rへと入力し、TO PCのスイッチを「INPUT MIX」に、「2G GUITER/LINE」切り替えスイッチは「LINE」にそれぞれ設定します。
※「TO PC」を「INPUT MIX」に設定した状態で、1ch、または2/3CH(L/MONO)に接続すると、モノラル音声での入力となるのでご注意ください。

DJ機器のMASTER OUTからAG03の2/3CH(LINE)にオーディオケーブルを入力します。
DAWソフト側のステレオオーディオトラックへ音声が出力されてきていることを確認しましょう。
あとはDAWソフト上で録音を開始し、DJソフトでDJプレイを始めるとDJ MIXの音声がDAWソフトに録音されます。
【例2】2つのモノラルトラックにL/Rを分けて録音する場合(DRY CH 1-2G)
続いて、2つのモノラルトラックにL/Rを分けて録音する方法です。【例1】と変わって、AG03の1CHと2/3CHの2Gを使用します。
ボーカルと楽器の音声を分けて録音する際は、こちらの手順で行います。

1CHにボーカルマイク、2/3CHの2Gに楽器(ギターなどのモノラル音声楽器)を入力し、「2G GUITAR/LINE」切り替えスイッチは[GUITAR]に設定します。
各音声をモノラルでPCに流すので、「TO PC」のスイッチを「DRY CH 1-2G」に設定しておきましょう。
音声がDAWソフトの各チャンネルに入れば、録音が可能となります。
※「DRY CH 1-2G」モードの際は、2/3CH(LINE)に接続したステレオ音声機器(例:シンセサイザー)などは音声が入力されません。
※コンデンサーマイクを使用する場合は、1CHでのみ接続が可能です。(ファンタム電源をONにしてください)
AG03に関するお問い合わせについて
この記事でご紹介した内容以外でのAG03の使い方、設定方法、その他トラブルシューティングに関しましては、YAMAHA公式ウェブサイトをご参照ください。
ご購入はこちらから
仕様
![]() AG03 | ![]() AG06 | |
入力チャンネル | ・モノラル(MIC/LINE):1 ( ヘッドセットマイク( プラグインパワー) 入力含む) ・ステレオ(LINE)/ モノ(GUITAR):1 ・USB IN:1 ・AUX IN:1 | ・モノラル(MIC/LINE):2 (ヘッドセットマイク(プラグインパワー)入力含む) ・ステレオ(LINE):2 ・USB IN:1 ・AUX:1 |
出力チャンネル | ・MONITOR OUT:2 ・PHONES:2( ヘッドセットヘッドフォン出力含む) | ・STEREO OUT:1 ・MONITOR OUT:1 ・PHONES:2(ヘッドセットヘッドフォン出力含む) |
バス | ステレオ: 1 | ステレオ: 1 |
入力チャンネル機能 (チャンネル1) | ・PAD:26 dB ・DSP: 【CH1】COMP/EQ, EFFECT(SPX リバーブ) 【CH2】COMP/EQ, EFFECT, AMP SIM ※ON/OFFは「AG DSP Controller」で行います。 ・PEAK LED:信号がクリッピングレベルの手前3 dB に達すると点灯 | ・PAD:26 dB ・DSP: 【CH1】COMP/EQ, EFFECT(SPX リバーブ) 【CH2】COMP/EQ, EFFECT, AMP SIM ・PEAK LED:信号がクリッピングレベルの手前3 dB に達すると点灯 |
レベルメーター | ・USB 出力レベル:2×2 ポイント LED メーター (PEAK、SIG) | ・USB 出力レベル:2×2 ポイント LED メーター (PEAK、SIG) |
USB オーディオ | 2 IN / 2 OUT:USB Audio Class 2.0 準拠 対応サンプリング周波数: 最大192 kHz 対応量子化ビット数: 24 ビット | 2 IN / 2 OUT:USB Audio Class 2.0 準拠、対応サンプリング周波数: 最大192 kHz、対応量子化ビット数: 24 ビット |
動作環境 | ・Windows 7/8/8.1/10 ・Mac OS X 10.7 以降 macOS Big Sur (11)について 2021/1/14 Intel製プロセッサー及び Apple製 M1プロセッサー搭載 Macでの動作を確認しております (MacではOSの標準ドライバで動作致します) | ・Windows 7/8/8.1/10 ・Mac OS X 10.7 以降 macOS Big Sur (11)について 2021/1/14 Intel製プロセッサー及び Apple製 M1プロセッサー搭載 Macでの動作を確認しております (MacではOSの標準ドライバで動作致します) |
ファンタム電源 | +48 V (INPUT1のみ供給) | +48 V (INPUT1のみ供給) |
フットスイッチ端子 | EFFECT ミュート オン/ オフ | EFFECT ミュート オン/ オフ |
電源電圧 | DC 5 V、500 mA | DC 5 V、500 mA |
消費電力 | 最大 2.5 W | 最大 2.5 W |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 129 mm × 63 mm × 202 mm | 155 mm × 63 mm × 202 mm |
質量 | 0.8 kg | 1.0 kg |
オプション品(別売) | フットスイッチ: FC5 マイクスタンドアダプター:BMS-10A | フットスイッチ: FC5 マイクスタンドアダプター:BMS-10A |
バンドルソフトウェア | Cubase AI | Cubase AI |
動作環境温度 | 0 ~ +40℃ | 0 ~ +40℃ |
特にへッドセット/ヘッドホンマイクの通話/終話ボタンやミュートボタン付きのイヤホンでは動作が異なり使用することができません。
詳しくはコチラ>>
Cubase AIの動作環境はSteinbergホームページをご参考ください
詳しくはコチラ>>